おかちん– tag –
-
桜と電車、そしてMRIで感じた「春」
桜と電車、そしてMRIで感じた「春」 こんにちは、メディアカウンセラーのおかちんです。 桜と電車の写真を見ながら、「北海道はもうそろそろ満開かな」と春の訪れを感じる今日この頃です。 日々の作業に追われていると、季節を感じる余裕を忘れてしまいが... -
歩んだ経験が繋がる瞬間:恩師の言葉に学ぶ【#87】
「自分の歩んできた道って、これで良かったのかな?」 「過去の経験ってどこかで役に立つんだろうか?」 そんな悩みを持ったことはありませんか? この記事では、大学時代に恩師からもらった言葉をヒントに、自分の道を振り返る大切さについてお話しします... -
「それでも、花は咲く」―冬を越えた先に見える春の景色
広島で毎年開催される「フラワーフェスティバル」。 例年のような賑わいはありませんでしたが、静かな春の風景を楽しむ時間が、私にとって新たな気づきを与えてくれました。 忙しい日々の中で見過ごしていた「自然の美しさ」や、自分自身と向き合う時間を... -
「Morning note」を始めたら、夜型から朝型に変わり、気持ちもスッキリする方法
「新生活が始まるから夜型の生活を朝型に変えていきたい」 「モヤモヤした気持ちがあるんだけど、なかなか友達に吐き出せない」 テレワークやオンラインでの仕事も増え、リアルでお茶をしながら雑談する機会が減ったため、なかなか想いを吐き出せないのは... -
【子育て心理学】不安感を持つお母さん必見!子どもの良い行動を引き出す方法
「子どもがなかなか言うことを聞いてくれない…」「いつも悪さばかりするから、この行動どうにかしたい」 大学時代、教育現場で子ども達にどう接していいのか、僕自身もよくわからず、悩みました。 そんな時に、広島市で土砂災害が発生。 「子ども達の心を... -
子どもの幸せは家庭から!夫婦で心がける毎日のヒント
「子どもが家庭で笑顔を見せなくなった…」 「夫婦喧嘩が子どもにどんな影響を与えているのだろう?」 そんな不安や疑問を抱えたことはありませんか? この記事では、心理的虐待の現状や、家庭環境が子どもに与える影響について解説します。 さらに、今日か... -
認知行動療法で変わる!日常の「しんどい」を解決する
子育てや仕事に追われる中で、「しんどい」と感じる瞬間、ありませんか? そんなとき、ただ耐えるだけではなく、心の負担を軽くする方法があるとしたらどうでしょう。 認知行動療法をベースに、学校現場やカウンセリングで実績を積んできたノウハウを活か... -
親子の会話が変わる!心理学『PAC』でコミュニケーションを科学する
「子どもとの会話がいつも噛み合わない……」 「教室で、生徒とのコミュニケーションが難しいと感じる……」 こんな悩みを抱えていませんか? この記事では、心理学の「PAC理論」を使って、親子や教員と生徒の間で起こるコミュニケーションのズレを科学的に解... -
PBISと認知行動療法が教える子どもの支援のカギ
「子どもの行動がなぜ変わらないのだろう?」 「良い行動を教えるにはどうしたらいいの?」 そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事では、そんな子どもの行動に関するお悩みを、認知行動療法とPBIS(ポジティブ行動支援)の観点から解決するヒント... -
発信する怖さを乗り越える:SNS時代の新しい発信力の育て方【#9】
「発信するのが怖い、でもやらないと取り残されそう……」 「SNSやメディアで自分をどう表現すればいいんだろう?」 こんな悩みを抱えたことはありませんか? この記事では、私自身の体験談を交えながら、発信の怖さを乗り越え、SNS時代に必要な新しい発信力...