みなさん、こんにちは。
メディアカウンセラーのおかちんです。

2022年も残り少なくなってきましたね
後半全然ブログを書くこともなく、書かないといけないなっていうプレッシャーばかり溜まってしまって、この時期まで伸びちゃいました(笑)
さて、今回は年末ということもありますので、2022年の振り返りと2023年に向けてどう進めていくのか。
ざっくり思ったことを書き綴っていきたいと思います。
あとは今年買ったものをレビューできれば。


学びで振り返る2022年
この記事を書くにあたって、1月からGoogleカレンダーを見返してみると、学びが多かったなと思います。
なので、学びごとにアウトプットしていきながら振り返っていきたい。
キャリアアップ・プログラム(社会人対象講座)
まずは最初に紹介するのは母校でもある広島経済大学のキャリアアップ・プログラムです。

私も大変お世話になりました
ちなみに受講したのは下記の講座です!
実践的広告戦略立案の応用では、実際にCMや広告を見ながら、各メディアの特徴を学んだり、学ぶだけでなく自分達で広告を制作してみる立案してみるところまでできたのがとても大学卒業してから改めて学びになったなと思います。

動画の中に、私も映っているので探してみてね
あとは個人的に面白かったのは宮辻先生の人材マネジメントの基礎だったと思います。
毎回のテーマが特に面白くて、講座が終わった後もずっと話ができるほど、古典的なものを学び、深く考察したり、受講生同志で意見交流し合う形が好きでした。
明日から活かせる戦略思考も、岡本先生自体が面白い方であるので、学生時代に学んでみたかったなというのが素直な感想です。
他にもマーケティングや最近流行りの行動経済学の講座もあるため、今後も科目履修みたいな感じで、大学で学生に紛れて受講してみたいと思いました。
令和3年度社会教育主事講習
次に紹介するのは社会教育主事講習についてです。

社会教育士になるために、下記の講座を受講しました。
ざっくりいうと、前半は知識や理論など座学中心、後半は実際に自治体の社会教育主事になったと仮定して、社会教育計画を策定したり、社会教育をチームでデザインしていくのがメインでした。
公民館の方や公的機関に所属している方が多く、民間団体に所属している身としては考え方に違いがあってとても面白い時間を過ごすことができました。
また、講座を担当されている先生の中で、大学時代にお世話になり、私が進路で迷っているときにも親身に相談にのっていただいた先生もいらっしゃり、コロナの影響でオンラインであったものの、久しぶりお会いできたのは非常に励みになりました。
試験も無事通り、現在は社会教育士として活動をしております。

もしよろしければいつでもお声がけください!
他にもたくさんあるのですが、このあとどんどん追記をしていければと思います!
コメント